
シャツのボタンが取れてしまった!

ボタンの付け方がわからない…
そういうときに限って、すぐに付けないといけない場面だったりしますよね?
でも大丈夫!
これを読めば、誰でも基本的なボタンの付け方がわかります!
いまから使えるボタン付けの方法をまとめました!
ボタン付けの手順
4つ穴ボタン、2つ穴ボタン、足つきボタンの基本的なボタンの付け方を紹介します。
糸は2本どり(1本の糸を針穴に通し、両端を合わせて玉結びした状態)で使います。
4つ穴ボタン
1.ボタンをつける位置を決め、布の表から一針すくう。
待ち針を打っておくと正確な位置にボタンを付けやすい。

2.ボタンの穴に糸を通す。

3.となり(×になるように縫う場合は対角線)の穴に針を通し、玉結びの近くに刺す。

4.同じように、最初に通した穴から針を出し、となり(×に縫う場合は対角線)の穴に入れる。


5.まだ縫っていない穴から出し、同じように2回針を通す。


6.一度裏に出した針を、縫い目のすぐ脇から表に出す。

7.ボタンの足になるように糸を2~3回ほど巻き付け、針を裏に出す。


8.もう一度表に出し、縫い目の脇(ボタンの下)で玉止めをする。


9.裏に出して糸を切る。

10.完成!

2つ穴ボタン
1.ボタンをつける位置を決め、布の表から一針すくう。

2.ボタンの穴に糸を通す。

3.となりの穴に針を通し、玉結びの近くに刺す。


4.同様にもう一度ボタンの穴に針を通す(二重に縫う)。
5.縫い目のすぐ脇から針を出す。

6.ボタンの縫い目(付け根)に糸を2〜3回巻きつけ、ボタンの足を作る。

7.縫い目のすぐ脇に針を刺す。

8.もう一度針を縫い目のすぐ脇から表に出し、縫い目の脇で玉留めする。
針を裏に出し、糸を切る。

9.完成!

足つきボタン
1.ボタンをつける位置を決め、布の表から一針すくう。

2.ボタンの足の穴に糸を通す。

3.最初に一針すくった縫い目の近くに針を刺す。
同様にもう一度縫い付ける(二重に縫い付けた状態になる)。


足つきボタンは足があるので、糸を巻き付けてボタンの足を作る必要はない!
4.縫い目の近くで玉留めをする。
玉留めをしたら針を裏に出し、糸を切る。


5.完成!

まとめ
基本的なボタン付けの方法をまとめましたが、4つ穴ボタンには他にもかわいい付け方がたくさんあります。
今後、おしゃれなボタン付けもまとめたいと思います。
付けるものによってボタンの付け方を変えて楽しみたいですね!
ボタンとセットになるのがボタンホールです。
手縫いのボタンホールの作り方はこちらから。ぜひご覧ください!
コメント